北竜台公園~大羽谷津探鳥会2025年1月3日() 9:0010:30  rbwcトップへ戻る

<会員参加者12><一般参加者8>

<鳥合わせ>  キジバト、カワウ、アオサギ、ヤマシギ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、キセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、シメ、カシラダカ、アオジ  21種
<探鳥メモ>
新年最初の探鳥会は、あいにくの曇り空でしたが、20数名の参加者での開催となりました。最初に、恒例となった会員のIさんからのエゾシカ脂身配布の後、出発しました。いつもの池でカワセミを観察したのち、途中、鳥友の方から教えていただいた傷付いたヤマシギを確認し、捕食者に襲われないよう茂みに移動させました。無事回復することを祈るばかりです。その後、アトリを全員で観察しましたが、雨が強くなってきたため、途中解散となりました。(記 喜多代)

北竜台公園~大羽谷津平日探鳥会202518() 9:0011:30       <会員参加者11><一般参加者4>

<鳥合わせ>
マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、ノスリ、ハイタカ カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、

ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、外来種 コジュケイ カワラバト

以上24種と外来種2
<探鳥メモ>
晴れ渡った冬らしい朝に駐車場を出発しました。まずはカワセミがお出迎えをしてくれました。じっと枝に止まってくれて皆さんで観察が出来ました。その後はジョウビタキのオスとメスも見れました。最後は蛇沼の水鳥達も観察しました。冬らしい野鳥を沢山の種類を見る事が出来た探鳥会でした。(記 彦田)
(画像よりタカ類はハイタカと確定しました。ハシブトガラスとの大きさ比較と翼指による)